■大沼こどもセンター (平成7年設計) | 
          
          
            コンペでの条件は、小学校の校庭の片隅に与えられた敷地と、建物の目的・必要な諸室の面積・概算予算等でしたが、私たちの提案の趣旨は以下のとおりでした。  
              ・全体として、自由で創造的な空間を提供すること。 
              ・外部空間では、既成の恵まれた環境を生かし、縁のデザインに気を配ること。 
              ・内部空間では、極力間仕切りを排除し、流動的で変化に富んだ空間をつくること。 
             
             | 
          
          
            | ■基本構想概念図(コンペ時) | 
              | 
          
          
            | 小学校の校庭との一体感と連続性をはかり、既存の環境を生かしながら新たな新たな秩序を加えました。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            ■全面道路より 
             右側が入り口/小学校の校庭 | 
              | 
          
          
            | 南側に大きく開いた開口部により、開放的な施設の様子がわかります。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            ■校庭より 
              | 
              | 
          
          
            | 玄関の前面には、防球ネットと風除け壁があります。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            | ■校庭より、玄関と風除け壁を見る  | 
              | 
          
          
            | 波打つ庇は、子供も大人もワクワク・ドキドキさそいます。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            | ■プレイルームより玄関ホールをへて集会室を見る。中央上部と右は遊具  | 
              | 
          
          
            最も大きな空間より、次第に低く・小さな空間へと変化しながら連続しています。 
            子供達はその中で、自由で創造的に過ごします。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            | ■プレイルームより通路をへて図書室を見る | 
              | 
          
          
            プレイルームの脇に列柱と通路があり、その奥に図書室・幼児室(左)があります。 
            それらの空間とは格子状のタナによって仕切りつ、つつながっています。  | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            | ■プレイルームのファサード | 
              | 
          
          
            | 窓には、その高さに見合った奥行きの庇を付ける。昔ながらの基本的な知恵ですが、いつの間にか忘れられつつあります。 |